強い味方☆
2012年02月29日

まだまだ寒い日が続いていますが


季節は春へと向かっています

春




あれもほし〜い

これも必要

揃えたいものが沢山ですねっ









そんな皆さんにお得な情報が




詳しくは3月2日10時45分〜放送のHOT情報をご覧ください
ロケの合間に私も欲しいもの発見しちゃいました(笑)


確認は大事☆
2012年02月29日

自分では全部交換したつもりだったのですが
なんと少しポイントが残っていることが判明

確認は大事です。
さあ、年度末に向けてやるべきことが目白押し。
がんばるぞー!!
・・・と自分に気合を入れるものの、あまり進まず

カメの歩みでも、前へ前へ。
明日からはそんな一カ月になりそうです

emiko
くっきり!
2012年02月28日

お天気が良いと移動時間は
ちょっとしたドライブ気分

青い空に白い山がくっきり

大町の3つのスキー場では
まだまだウインタースポーツが楽しめますよ(^_-)-☆

emiko
ビスケットの日
2012年02月28日
ビスケットをもらいました

今日は、「ビスケットの日」だそうです

日本人のビスケットの育ての親とも言うべき、水戸藩の蘭医・柴田方庵。
それまで、長崎周辺で外国人の為につくられていた・・日本人の口に合わなかったビスケット。
保存のきく食糧として、水戸藩が注目。製法を調べることに。
方庵が書いた「方庵日記」によると、安政2年(1855)2月28日に「萩信之助へ出状、パン、ビスコイト製法書在中」とある。
これは、長崎に留学していた方庵が、軍用パンの製法を長崎在留のオランダ人に学び、その製法を水戸藩に書き送ったことを意味しているのだそう。。。
・・・・なんだか、歴史は難しいですが

おいしく、2012年2月28日の今日・・・ビスケットを食べたいと思います

ポケットのなかには・・・ビスケットがひとつ~

久しぶりにこの歌を、口ずさみました

童謡って、歌うと、子供の頃の思い出が蘇ってきます


maki

フラフラ
2012年02月27日

先生が貸してくださったカラフルでかわいいスカート

これって、テンションあがりますよねー



準備運動のストレッチから、イタ気持ち良さにうめき声をあげている状態

うーん、日常的に運動してない私の身体は相当に錆びついております。
簡単なステップ、独特の腰の動き、そしてひとつひとつ意味のある手の振り。
夢中で追っているうちにあっという間の1時間半でした。
可愛いスカートの裾がフリフリなっているか確認することないほど必死でした

息が上がるほどでもない苦しくない運動量と、1曲踊りきれた達成感が心地よいです。
仕上げの踊りを撮った映像を見たら…とほほ。 本人その気ですが、優雅とは言い難いわぁ

しなやかな美しい動きの女性を目指して、次の機会も参加したいです。
miwa
雪の祭典&ウルトラ栂池感謝祭
2012年02月26日
雪の祭典&ウルトラ栂池感謝祭

ゲレンデをまっすぐ歩くことすらままならない軟弱者のmiwa&yuki がMCとして行ってまいりました。


広々ゲレンデはkidsから上級者まで多彩なコース、全国からお客さんがお越しでした。
日中はスキー客の皆さんのプレゼント抽選会。
「ウルトラ感謝祭」の名にふさわしく


そのほかにも賞金・賞品2000点という超豪華。
何しろ数が多いので、とにかくひたすら抽選して発表して…の1時間半。
間にじゃんけん大会も盛り込んで、大勢のお客様の視線と歓声で、おおいに盛り上がりました。
さらにこのゲレンデはサービス満点。
美味しい甘酒やほっとカルピスの振る舞いや、なぜかガリガリ君の無料サービスも。
冬場にたくさんの人が棒アイスをかじる光景を初めてみました


進行をサポートしてくださったスタッフ・丸山さんと一緒に。
ありがとうございました~。
そして日が暮れての夜の部。
全身にカイロを張りまくって寒さ対策をした二人ですが、ゲレンデには日中よりも多くのお客さんが集まっていました。
皆さんが楽しみにしていたのは…

一般のお客さんも申しこんで参加できます。
炎の点が連なって川のように流れていく様はとっても幻想できでした。
そして・・


スキー・スノボでこの輪の中へ飛び込んでいきます。
これは誰でも参加できるってものでもありません。
地元のトップスキーヤー・ボーダーの皆さんが
華麗な演技を披露してくれました。
その中でも驚きだったのが…

小谷村のマスコットキャラクター
たりたり君のJUMP


まさかの展開にギャラリー大喝采。
たりたり君に続けと、次々に華麗なポーズとともに
火の輪を潜り抜けるトップ選手たち。
カッコよかったですよー。
そして後半はゲレンデの真上に打ち上げられる花火




この花火、スポンサーになると私たちがメッセージを読み上げる「メモリアル花火」を打ち上げることができます。
今回、プロポーズをした男性が


「僕と、結婚してくださーい」の台詞の後、どーん


観客の頭上には、ひときわ大輪の花が咲き、キラキラと変化して降り注いできます。
彼の気持ちが、降り注いでくるようで、思わずため息が漏れるギャラリー。
プロポーズは大成功でした。
栂池のスタッフさんの、お客さんを喜ばせたい気持ちに溢れた充実のイベント。
寒かったけど、寒さを超える楽しさに、来て良かったねー


miwa
25日の午前11時は!
2012年02月25日
abn長野朝日放送でお送りしている「情報パラダイス」
25日土曜日放送の番組に
emikoまたまた登場します。
まだまだウインタースポーツが楽しめる信州の冬

今シーズンモデルのボードやウエアーなどが・・・
ええっ!

お得な情報をお伝えします

「じゃあ、いつ見るのか?」
25日土曜日 午前11時~
abn長野朝日放送「情報パラダイス」です

emiko
たちまち猫派
2012年02月24日
事務所に伺うと、とってもキュートな新人さんが





ちょっと・・・なれなれしいわね


やめてったら




生後3か月のアビシニアン ノアちゃんです
高貴な血筋のお嬢様。
毛並みはピカピカ、シルクの手触り。 透き通る意志の強い瞳。
しなやかな身のこなし。
いいなぁ、猫、いいなぁ~



用事もないのに、出かけてしまいそうです
miwa
週に一度のお仕事
2012年02月22日

ここ最近日差しがポカポカしていて、だいぶ春めいてきましたね

まだ2月だけど、もう春に片足をつっこんでいるような、そんな気分になります。
2月から、週に一度のお仕事を担当しています!
みわさんがキャスターを担当している須高ケーブルテレビさんでのお仕事で、
「インフォメーション」という枠のナレーションです。
須坂、高山村、小布施の三市町村に関わるイベントなどのお知らせを読んでいます。
(2月初旬までは、すめるさんが担当していらっしゃいました

週に一度、視聴者の方に向けて声を届ける・・・
定期的に訪れる貴重な機会!!
生活にハリを感じております

yuki
朝の儀式
2012年02月20日
全然別のものだと思っていたのに、繋がっていく、新しいものが始まる予感がする。
ドキドキ、ワクワク 週間です。
素敵な1日を始めるために、先日韓国土産にいただいた・・・・

大量のパック


毎日、朝パックして、うるおいとハリをチャージしてお出かけしてます。
本当にめちゃめちゃ助かってます

mimmitメンバーにも楽しい報告ができる…予定

明日は素敵女子

お隣に並んで恥ずかしくないように…やっぱり朝パックしなくちゃ、です

miwa
春は近い?
2012年02月19日
諏訪地域へ。
今日もお世話になってありがとうございました。
帰り道、諏訪湖SAで眺めた諏訪湖。
まだ少し凍っているのかな。
でも、どことなく春の気配・・・

道産子なのに、寒いのは苦手

春が早く来てほしいけど、花粉症な私


フクザツなココロです


emiko
ちょっとだけ灯明祭り
2012年02月18日

携帯電話まさかのバッテリー切れで写真はこれだけ

なんのことだかわかりませんね。
でも、私の目的は撮影じゃないから、いいんです。
真冬のきんとした空気の中、通りに並ぶたくさんの灯篭の淡い揺らめき
その向こうにそびえる山門や御堂は、今年は心なしか照明が柔らかい感じがします。
お正月の晴れやかな雰囲気とはまた違って、混雑具合もほどよくて、この季節の善光寺さんのほうが私は好きです。
・・・と言えるのは、今年は雪もなく風もなく、本当に穏やかだったから。
2年前、ライトアップの点灯と消灯の式典の司会をしたのですが、大雪と暴風と寒さで涙も凍る

ホットコーヒーを買って、手の中でじんわり温もりを楽しめる、今年は最高のコンディションでした。
とはいえ、やっぱり防寒対策はしっかりしておいたほうがいいですよ。
私は、むき出しの耳が痛くなって、あまり長くはいられませんでした

参道のお店で。

今日もまだ雪が舞っていますが、もうすぐ桃の季節

日光の色が変わってきますよね。
もこもこニットを着ているのも、きっとあとわずかです。
miwa
2ヵ所のご案内☆
2012年02月17日
abn長野朝日放送の「情報パラダイス」
明日2月18日放送分では、二つの素敵な情報を
ご紹介しています。
一つ目の撮影風景です↓

ロケの場合、技術スタッフさんはカメラマンさんと音声さんの2人が多いのですが
今回は3人

豪華な布陣です

長野市内のとある場所のご紹介です。
二つ目はこちら↓

今回初めてお邪魔ししました。
広さにびっくり

こどもはもちろん、大人ものびのび楽しめる
そんな場所でした

明日2月18日午前11時~
abn長野朝日放送
「情報パラダイス」ぜひご覧ください
emiko
如月の宴
2012年02月17日


この宴



飲むこと
食べること
そして何より楽しいことが大好きな私

昨日参戦してきました


お店は『九州情熱酒場 がばい寅次郎』

信州と九州の美味しいコラボレーション

どれもこれも綺麗で美味しいお料理たち

お造りは




こちらは熊本産の駒肉



キラッキラだぁ〜

他にも信州黄金軍鶏の水炊きや


白馬黒豚の煮込み

などなど盛りだくさん



コラーゲンもたくさん摂取(笑)できました



そしてこのキラッキラで美味しいお料理をよりいっそう美味しく輝かせてくれるのが



蔵元は大町市にある薄井商店さん。

お料理に合わせた旨い酒を用意してくださいました。
蔵元さんとお話をしながら頂く日本酒

なんて贅沢なんでしょう

燗酒は温度で味が変わる事
その年の暑さ寒さやお米の固さで仕込みの仕方を考える事
などなど日本酒の知識が殆どない私には
ナルホド〜


引き出し増えました


こんなお洒落な飾りつけも。

私のお気に入りも発見

じゃじゃ〜ん


雪どけ吟醸です。
アルプスの雪どけをイメージしたスッキリ爽やかな美味しい吟醸酒

美味でございますぅ〜



日本酒の炭酸割なんかも出していただき

(←飲みやすくて…グイグイいただけます

とにもかくにも
楽しくて美味しい一夜を過ごすことができました


如月の宴は
本日はやま茶屋×丸世酒造店
明日はやきとり割烹かよう亭×桝一市村酒造場
で開催です。
事前に予約が必要になっています

やま茶屋さんやかよう亭さんにお問い合わせください



ボーダーになってきました
2012年02月15日
まだまだウインタースポーツを楽しめる時期ですが
今シーズンモデルのスノーボードの板やウエアなどのセールが
始まっているとのこと。
イチオシのウエアもお借りして
モデル役もしてきました

板もウエアも色やデザインが実に豊富。
ウエアの上着は脇のところにファスナーが付いていて
暑くなったら開けることができるとか。
優れた機能にびっくり

今回お借りしたのは、上着は黄色
パンツは水色やピンクなどのヨコシマのデザイン。
派手かなあ・・・と思いましたが
着てみると、派手さは気にならずなかなか似合ってました

(個人的感想

ボードは全くしたことがありませんが
こんなにおしゃれなウエアがあれば
挑戦しちゃおうかしら・・・

なーんて思ってしまいました

写真を取り忘れまして・・・
放送日が近づいたらまたお伝えします(^_-)-☆
emiko
オープンマイク・エクストラ!
2012年02月14日
最後の開催でした!
同じイベントで2度の司会、滅多にない機会です

今回は「エクストラ」と銘打って特別なステージをお送りしました

コーラスグループ・レディバード さん
吹奏楽団・アンサンブル ペルメル さん
ウクレレ演奏 ウクレレラヴァーズ さん
南米のハープ演奏 ラス・アカシアス さん がそれぞれ30分のステージ。
そして、ラスト1時間半のステージ を飾ったのは
ジャズのビッグバンド ホットブリザード ジャズ・オーケストラ のみなさんでした!!
私が中でも印象深かったのは レディバード のステージ!

声質と歌い方が違う6人のコーラスが交じり合い、ステキな歌声に!!
冬のラブソングを中心に歌ってくださいました。
中でも、平井堅さんの「LoveLoveLove」は最高でした


底冷えする寒さの中でしたが、お客さんもたくさん!!
イベントを盛り上げてくださり、どうもありがとうございました

次のオープンマイクでもまたお仕事で関われたら嬉しいですね

yuki
楽しく、快適に!
2012年02月13日

私物を両手いっぱいに持って・・・
今日のデレクターんもmiwaさんも両手に持ちきれないほど・・・・
(荷物・・・どうして?・・・それは、そちほど

こちらには、生活を楽しく快適にする様々なアイデアがたっぷり詰まっているのです

たとえば・・・
キッチン

ママが、一人になりがち・・・子供や家族の様子を見ながら、料理できれば良いですよね!
「今日は、大好きなカレーよ

なんて、会話をしながら料理ができるオープンキッチン

ちなみに今日私は、ママ役

人気NO1!が・・・
エントランスサイドクローゼット

玄関って・・・お客さんが、一番に目に入るところ。
でも、収納が限られてしまいに・・靴も荷物も置きっぱなしになりがち

すっきりとした玄関ってやっぱり、理想

この、エントランスサイドクローゼットそんな悩みを解決

玄関の横に・・・
家族専用の収納スペースがあるのです。
靴もたっぷりできるので嬉しい

両手いっぱいの荷物の正体・・・
そう、mimmitメンバーの私物を使わせていただきました。
ベビーカー、ゴルフバック、靴、傘、・・・
そんなたくさんの荷物もしっかり収納スペースに納まりました

家族が家に合わせる暮らしではなく、家族一人ひとりの生活に合わせる

そういった、嬉しい間取りを考えてくれる「アルネットホーム」さん

いやあ


・・・・ジャージでエプロン・・・そうだな、似合わないかあ・・・
近日、いちごチャンネルで放送します。お楽しみに

maki
ある日の会話
2012年02月13日
「ママは大人なのにどうして公園に行くの?」
国営アルプスあづみの公園ロケの前日
5歳の娘に言われました。
娘よ、かあちゃんは、お仕事で公園にも行くし
ジェットコースターにも乗るし、お寿司も食べる。
でもそれは、遊びに行っているんじゃないんだよ。
とっても素敵な場所ですよ!
とっても楽しいですよ!
とってもおいしいですよ!
と、たくさんの方にお伝えするのがお仕事なんだよ・・・
もう少し大きくなったらこう説明しようと思います。
国営アルプスあづみの公園にはこんな楽しみも
娘よ、鼻水の症状が治ったら
遊びに行こうね(^_-)-☆
emiko
バレンタイントークショー
2012年02月11日

ハートがいっぱいのラブリーなステージにお迎えしたのは、鈴木奈々さん

アリオ上田でのバレンタインスペシャルトークショーです。
インタビューコーナーのほかにも、アリオ内のショップから彼女がセレクトした服やアクセサリーを紹介したり、クイズ&プレゼントコーナーもあって、大盛り上がり


「天然」といわれる屈託のない彼女、
ご一緒してみると、いつも目の前のことに全力投球の人なのだとわかります。
打ち合わせも一生懸命、トークショーの一問一答はもちろん、客席にもしっかり目を配り笑顔を返していました。
会う人に元気を与えてくれる人。もっともっと活躍されるでしょうね。
応援したくなる人でした


アリオ上田さんでは毎週末、いろんな企画があるようです。
ちなみに明日の日曜日は
お笑い芸人のハライチさん
さらに、併設の映画館では…

ハリウッド俳優




舞台挨拶に上田にやってくるんですってよ、奥さん


残念ながら、こちらのチケットは完売でした。
miwa
あっちもこっちも
2012年02月10日

皆さん、もう予定は決まっていますか?
makiはすでにブログアップしているようにいいやま雪まつり

iネットいいやまの中継に出演


そして、yukiが長野駅コンコースで
オープンマイク アット エヌエスフリーストリート
善光寺の灯明まつり、そして長野オリンピック記念イベントなども目白押しの長野市の玄関口として
音楽とパフォーマンスでお客様をお迎えします

さらにmiwaは・・・

人気モデル鈴木奈々さんのトークショー
お相手させていただきます


アリオ上田で午後2時から開催されます。
(写真はアリオさんのHPから拝借いたしました)
彼女のブログでもイベントの紹介をされていたので、混雑は必至かと思いますが、
貴重な機会ですので是非お越しください。
明日はイベント盛りだくさん。
皆さん、どうぞ有意義な週末を~

いいやま雪まつり
2012年02月10日

11日・12日は「いいやま雪まつり」です

飯山ケーブルテレビ i ネット飯山では、恒例の中継をします

今年は、お笑い芸人のこてつのお二人をむかえ


私も、レポーターとして参加します

11日の10時30分から放送です

是非、会場に遊びに来てください。
大型雪像や、飯山のおいしい食べ物もありますよ!
お子さんもたっぷり遊べるコーナーも

「飯山城北グランド」でお待ちしていますよ

maki
おいしいものいっぱい
2012年02月10日

取材先は、上信越道上り 東部湯の丸サービスエリア

最近の高速道路のSA・PAは、地域の特色を生かしたり、グルメも充実していますよね

東部湯の丸サービスエリアでは、やはり特産の胡桃を原料とした製品もたくさんありました

その中で、おススメなのが・・・お土産にぴったり「くるみそば」
餡をそば粉の皮で包み、胡桃をまぶした和菓子

やさしい甘さで、胡桃の風味がとってもいいんです。
また、レストランでは・・
信州産ブランド食材を使用したメニューが食べられます。
「信州サーモンの石焼ユッケビビンバ」
信州サーモンを贅沢にミンチしてあり、色合いもとってもきれい。
上品な信州サーモンの身を、卵などと一緒に混ぜながら食べる・・・・熱々でおいしい

やわらかい身が特徴の「福味鶏のから揚げ定食」も人気だそうです。
おいしいものが本当にたくさん

SA・PAを目的に旅行する・・・というのも、その地域の特産など知ったりできるのでいいですよね

毎日の雪

雪かきで一日が始まり、雪かきで一日を終える・・・そんな生活が続いたせいか・・・・
声が・・・ガラガラに

皆さん、おいしいものたくさん食べて、風邪を引かずにしてくださいね!
maki
旅は心を洗う風☆
2012年02月08日
疲れた心♪古びた夢を洗う風さ


お久しぶりですyukie です

先日、友人めぐちゃんと韓国旅行に行ってきました

格安ツアーでいった私達

ホテルは地下鉄の蘆原駅というところにあるノブレス観光ホテル。
7号線の8番出口から徒歩3分位
4号線からはもう少し歩いたけど地下で繋がっていたから迷わず安心

明洞や東大門からは電車で30分位かかるので遠くて少し不便だったけどぉー…
格安ですから(笑)
でっ
もっ

お部屋は広くてとても綺麗

バスルームも広くて良かったです。
ただっ

エアコンの効きが悪いくて明け方は寒かったよ〜(T_T)
ヒートテックにニット着て寝ました。
もう一度言います

カ



周りにはコンビニも飲食店もたくさんあって便利でした

ただ…日本語は全く通じません。
が…なんとかなりました(^o^)v
夜ご飯を食べにいったお店で石焼きビビンパ頼んだら…
混ぜかたが足りなかったみたいで、お店のおばちゃんが
『それじゃダメだよ〜もっとこうして、このナムルもいれて!!ほら、こうやって!!これで美味しくなったよ


安くて美味しかったなぁ〜

その後ホテル傍のbarへ

ドアの近くだったため…さむ〜い

優しい


私が飲んでいるのはCASSという韓国の
ビールです

若干酔っ払い顔ですねっ・・・

さてこちらは

コラーゲン

コラーゲン


参鶏湯

明洞から移動するのが面倒!だったので
行く予定にしていたお店¨(土俗村というお店)を急遽変更
明洞のお店は全く予習してなかったので…
地元のサラリーマン達の後をつけてみつけました♪
これが大正解の大成功

私達嗅覚がすぐれているようです(笑)
お店の名前は…ハングル表記しかされてなくて(/ー ̄;)まったくわかりませぬ………テヘッヾ(*T▽T*)
もう1つのヒットご飯は
こちら

スンデ・クというスンデやホルモンが沢山入ったスープです

ホテルの近くの食堂です

こちらもコラーゲンたんまり(*^^*)
参鶏湯もスンデ・クも食べるそばからお肌ツルツルです(^o^)v

あっ………
いやっ………
そんな気がしました(笑)
つづく☆
♪yukie♪
記録。
2012年02月08日

本日のナレーションのお仕事は、
かれこれ4年越しのお付き合いの皆様。
地域に伝わる祭りや神事の記録映像です。
信州には大小様々なお祭り、地域伝統芸能がいっぱい。
大鹿歌舞伎のように盛大に取り上げられれば外部からのお客さんも増えて盛り上がりますが、
多くは地域の皆さんだけの楽しみ。しかも人から人へと伝えられてきたもの。
過疎化・高齢化・後継者不足は、この伝統文化の存続を脅かしています。
小さいころから親しんだこの文化がなくなってしまわないように、映像を残しておこうというものです。
私も、独特の言葉のイントネーションを、しっかり教えていただきます。
これも、大事な記録。
このコミュニティーだけの専門用語も多く、文字では残せないイントネーションです。
工夫を凝らした装飾の山車や神楽、歌舞伎や浄瑠璃を大胆に演出した出し物、
歴史を物語る衣装や面、繰り返しの練習でマスターする踊りやお囃子・・・地域の絆・文化です。
本当は、なんとか若い人につないでほしいものですけどね。
同じような思いを持っておられる地域の方、映像制作スタッフをご紹介しますよー

miwa
感動=Can Do!
2012年02月07日

こちら、講師の植松努さん


ほんわか優しい、良きパパという雰囲気ですが、
国も成しえないロケットの打ち上げを個人で研究開発・成功させちゃったすごい人

失敗を恐れるがゆえに始めることさえもしない「事なかれ主義」になっていないか、
自分自身にも子供たちにも「どーせ無理」と夢や楽しみを奪っていないか、
憧れよう、好きなものをたくさん持とう、夢を見よう
終始穏やかに、所々思わず笑っちゃう小ネタを挟みながら、語られる熱いメッセージが心に響きました。
講演終了後サインをお願いしたらこんな言葉を 「思うは招く Cando!」
講演会は2部制で、
1部では上田情報ビジネス専門学校副校長比田井和孝さんがお話しされました。
比田井さんは、ご縁の人、という印象です。人と人をつなぐことで新しい熱やアクションが生まれ、そこからまたエネルギーを得て次の人への橋渡しをしていく…なかなかできることではありません。
後半登場の植松さんの講演の助手を買って出るあたり、そういうお人柄がわかります。
自分の中にも素敵な言葉のお土産をしっかりいただいて、今日も楽しい1日でした。
miwa
たまたま・・・
2012年02月06日
日々の生活の中で、つい誰かに言いたくなることってありませんか?
たとえばこんなこととか・・・ ↓
ふと目に入った時計。たまたま数字が並んでいたから
ついパチリ
少し経って、また同じ時計を見たら
今度も ついパチリ
こんな絶妙なタイミングをとらえたから
きっと何か良いことあるんじゃないかしら
と、密かに期待してます
emiko
JR長野駅から元気発信!!
2012年02月06日
秋から行われてきたイベント
「オープンマイクアットエヌエスフリーストリート」
JR長野駅のコンコースの一角にステージを設け
音楽やダンスなどを披露してもらい、街中に元気を届けようという
イベントです。
mimmitのメンバーが司会(MC)でお手伝いしていますが
2月4日の6回目は私がお邪魔してきました。
暦の上では春「立春」だったのですが
信州はまだまだ冬真っ只中
それでも、日差しのぬくもりが届いたら
すこーし春の訪れを感じました
「希望」をテーマに、9組の出演者の方々が
素敵なパフォーマンスを披露してくださいました。
JR長野駅といえば・・・
私がまだ局アナだったころ
毎週土曜日の生放送番組で長野駅からの中継を
担当させてもらっていたことがあります。
まだ入社して間もないころでして・・・
元気だけが取り柄の時代です。
私にとっても、原点を感じさせてくれる場所でした。
若かりし頃の思い出もよみがえりました。
(余談でした)
今も昔も変わらず、長野の玄関口として
さまざまな人が行き交う空間。
たまたま通りかかった人が、ふと足を止めて
音楽に聞き入る様子や
長野市在住の高校生が、夢の第一歩として
のびのびと演奏する様子を見て
「駅」をステージに文化を発信するって
とても貴重なことだなと思いました。
11日の土曜日はゆっきーがMCです
午後2時からの第1部と
午後4時からの第2部の「エクストラ」でお送りします。
どうぞお気軽にお出かけください。
素敵な出会いが待っていますよ(^_-)-☆
emiko
豪雪
2012年02月05日

「北部山沿い地方」の我が家も結構な積雪だと思っていましたが、
今日飯山に行ってみたら、スケールが違いました

どーん




雪の回廊です
決して人里離れた山奥ではなくて、幹線道路から少し脇に入ったところ。
数メートル先には民家

普通に暮らしている場所での、この積雪。 たまげました

雪の壁で道がわからず行き止まりに入り込んでしまった私たちに対して、
せっせと雪かきしている住人が
「雪に隠れてるけど溝があるから(タイヤが)落ちないように」と誘導してくださったり

優しすぎます…

このすぐそばで、大雪を活用した観光イベントが着々と準備されていました。

かまくらです


何十個と出現する信濃平のかまくらまつりは、特にライトアップされる夜が、圧巻です。
今年は丸く作ったかまくらの上にさらに雪が降って「きのこ」みたいな形になってました。

白すぎて、何が何だか分からなくなっちゃってますね

かまくらの中で鍋ができるようになってます。
とっても人気だとか。
大人たちがせっせとイベントの準備をする中、近所の子供たちは夢中になって、季節限定の遊び場で駆け回っていました。その光景はほほえましく


雪と暮らすことの大変さ。
その雪を活用して暮らしていくたくました。
どうかこれからの雪のイベントが無事に成功しますように
神様 お願いします。
続・ヴィーナスコート☆
2012年02月04日
少し前のヴィーナスコートパーティーの模様を私もアップ~☆

いつもはゲストの皆さまが座っているお席に堂々と座ってディナー。
なんとも素敵な夜でございました。
1年ほど前から何回かこの会場での司会を担当させていただきましたが、
必ずお腹をパンパンにして(満腹で)
会場入りしていました。
だってだって、安田シェフのお料理が美味しいのわかってるからあ。。。

お隣にいるみわさん、あーん しております

この会場で司会をするにあたっては、みわさんにそれはそれはお世話になりました。
なんせ2回も見学させていただきましたから

。。。なんてことも思い出しながら、ディナーは進む進む☆
ちなみに、みわさんがあーんしているのは、こちらです!

分厚くて柔らかいお肉がご飯の上にのっかって。。。贅沢なお寿司

ソースも3種類、味がそれぞれ違いました。
フルコース食べ終えた時には「満腹だけど気持ち的にはもっと食べたい-!」と感じました。
不思議です

お料理を食べてこの会場に決めましたという新郎新婦さんが多いのも納得です

ヴィーナスコートさんのますますのご繁栄とともに、これからもお仕事で関われたらありがたいです
